忍者ブログ
[1] [2] [3] [4] [5] [6]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

niinaGTR型は第二折り返しを利用した合体による戦術を使うことはない。



その結果連鎖尾を重視する積みになる。

図のようにGTRの上の部分左から2列目を土台の本線に組み込んだり連鎖尾にしたりすることが多い。



第二折り返しを作らないで隙を少なく大きな連鎖をぶっぱするような戦いに向いてるのかもしれない。
PR


この形で4色の活かし方を考えたらほぼすべての色に伸ばし方がある。悪い形になることはほとんどないだろう。



これでもまだ全然大丈夫。


これはどうだろう。
この形ははっきり悪い形と思ったほうがいいかもしれない。
いろいろな場所に制限がある。



大きく形が変わってしまうがこれだと色の制限以上における幅が広い。ただ本線までは遠くなる。


こんな形なら伸ばし方がこの終盤で3パターンもある。伸ばしに全く困らない形になっている。




ここには青赤や青紫を差し込めるようにする。



そしてこの形になると右側で赤と緑を生かすスペースができた。
右一列で二色も生かすスペースを置いておけばテンポよく組める。


対戦が始まるとまず左連鎖尾右後折。連鎖尾上合体先行型か連鎖尾上潰し先行型かを組むように意識する。

しかし毎度うまくはいかないでしょう。



右後折返し先行型になることもあります。



この部分にガンガンおいて2ダブ等を作るのはあまりお勧めできません。


打つタイミングを遅らせるのが難しい。
本線火力を下げる連鎖尾部分がさらに遅れる原因になる。
中途半端に連鎖尾と折り返し上に効率よく置いていると中盤に入るのが遅れる。



右後折り返し先行型は折り返し上を高くして受けれる形にすることを考えましょう。
この辺りはかめさんが折り返し上を高くしているイメージです。
多少相手の攻撃に対して耐性ができたら急いで連鎖尾部分を高くしていく。


連鎖尾先行型右後折返しでは左2列に置くスピードは速いので2無駄が多少出ても問題ない点があります。



連鎖尾部分の伸ばしによって勝てる流れはベストです
まず試合が始まったら

連鎖尾先行型の後折り返しを組むことを最優先にします。




これが連鎖尾先行型後折り返しです。

ここで重要なのは


こうするのではなく



こうすることです。ちぎってでもこうします。momokenの動画を見るとそうなってます。
縦にすることで勝ちに近づくはず。


とりあえず二だぶ型。困ったらこれ。


合体型。大連鎖対応により相手の攻撃を咎める。
伸ばしきった時の勝率の高さは圧倒的。
実力が上がれば上がるほど勝てるようになる。合体の仕方やでかい対応を打った後の伸ばしの技術が必須である。


ひたすら連鎖型。
連鎖尾と折り返し上でひたすら最高効率の連鎖を組む。相手のあらゆる攻撃を咎め、
即発火することで、相手の伸ばしを焦らせミスを誘発する。


連鎖尾上潰し型



連系を作る部分が大きく取れる。潰しを打つタイミングの融通が利く



形によるとそのまま連鎖尾にもなっている。
相手の使いすぎに対しても強い形といえるだろう。


赤は左に立てるか横に置いて新GTRやGTRの合体を狙うか。
立てると2だぶができやすく。合体は形が安定する。


新GTRの右端に縦3を作る。これは青以外なら何でも大丈夫です。



こんな感じを最高形にして。


形が変わっても同じことを考えられるかどうか。
土台から攻撃の流れを見据える。




たとえばこう置いたとき何が見えるか。


ここまでくれば。



土台からすでに戦いは始まっている。土台の練習は重要


連鎖尾の技術は様々な場面で出てくる
ダブルを連鎖の最後に見る。


さっきの形を練習しているとこんな形になることももちろんあります。
全然問題ないです。連鎖の最後にダブルを見る意識だけは忘れないようにしましょう。必ず実践で役に立ちます。

土台暴発の2ダブと中盤で意識して作り出す2ダブこれらをとこぷよし続ければ中盤マスターでしょう。
土台が綺麗に組めるようになるためには左端と右から3列目にごみを置けるようにして、後折にすることです。

それをとこぷよで練習したら次は中盤戦の練習です。

練習法の一つとして土台を組まないで中盤戦のとこぷよをしましょう。



この三つをできるだけ作って右から組んでいきましょう。
後折での中盤戦は右からです。



完成形はこうです。赤の足せる部分が多いことと2トリの出現可能性が高いことがあります。最強の形の一つといっていいでしょう。


くまちょむは同時けしを最大限入れるために折り返しの上をどんどん上に伸ばしていくことがある。8万ぐらいなら出るので隙なく火力のある本線発火を打ちたいときに狙ってみるのもいいかもしれない。
C


無理なく鍵折り返しが組めれば組む。



鍵の形にできる縦二個の形は困ったら置いておくといい

連鎖尾は左側から作る。


左側にはゴミを置いても回収することが容易。雪崩は常に入れられるようにイメージする。


青は5段目なので連鎖尾として入れるべきぷよ。


悪い例を挙げておくと

さっきの形とゴミの出やすさが全然違う。
5列目まで連鎖尾になることがわかるまで組み替えを優先しないこと。


momokenはこのタイミングで連鎖尾を優先しています。対戦を見ていると組み換えより連鎖尾を優先するケースは割と多いことがわかります。
5列目が連鎖尾で確定すれば組み替えを始める。
合体になるのであれば組み換えよりも合体部分が優先されて折り返し上の組み換えの優先度は下がることに注意してください。



実践ではこうなりました。
momokenくま戦を考察していて。連鎖尾を5列目まで入れることを意識する。
無駄がないぷよを目指すうえで連鎖尾と本線とわけておいていく。


その結果この形になれば合体ではなく組み替えを目指す。




こうなれば合体を目指す。
優先度は合体よりも連鎖尾+組み替え。



連鎖尾を作ってもいいけど合体や左部分で攻撃ををしていきたい。


完全なる悪手。
この手は左3縦がいい思考で




これで折り返しや連鎖尾でもよさそう。しかし連鎖尾にできる場合できない場合で毎度考えて置くのは負担になる。
対戦時には少しの思考もできないと考えておいた方がいい。


後折の利点に早い段階で左上にガンガン攻撃を持つことができる点があります。


なんも考えずに左端3連結を作ったとすると。





意外といい形が作れる流れは見える。


これはちょっと難しい。
つまり適当に置くなかでも左端を縦3連結を作ることはなかなか優秀であることがわかる。
これは土台からでも分かることだが。


こんなのだったり


こんなのだったりで安定する。



折り返しから数えて二列目に3縦や3列目に3縦は避けるべき。
ぷよぷよ上達に重要なものがあります。
それは知識で知っている技術を対戦で生かすにはある程度形を固定していかなくてはなりません。
まず簡単な例から。



連鎖尾をある程度入れられる形は重要で二つの伸ばしを見る基本的な技術ですがこれでは戦いにくい。
ですが実際対戦時に
「連鎖尾を入れるためにここの形は・・・えーっと」と考えてる余裕はありません。


この形になれば入れやすい。つまり何も考えずにこの形に置くことをできるようになれば対戦時にワンランク強くなれるはずです。

これは当たり前の話ですが次に




さてこれはどう置くべきか。後々のことまで意識して対戦時に置くことは不可能だと思ってください。
ちぎりも無視してください。ちぎりより形を作る方がよっぽど強いです。


だあ積みの癖が出ることは多い。

しかしここからでは攻撃があまりに難しいです。


現実的な二ダブはこれぐらいじゃないでしょうか。これですら連鎖力に影響してる部分が大きいです。
ただここまで3連結ができれば組み替えが容易ですがレアケースでしょう。

あと連鎖尾を少し入れることはある程度必須です。右側で入れられるツモがある程度ないと安定して連鎖が伸びません。ある程度連鎖尾の高さも考慮したほうがいいです。




次にこの形。


対戦時最強に近い強さを誇るこのダブルが作れます。
さまざまな利点があります。


ただ対戦時にこんなことをいちいち考えてぷよできません。
折り返し上をだぁ形にせずに上に置く。それだけを意識して、ここはこう置くべきだったなと
いい形の部品の置き方を覚えておいていく。それが対戦時に重要になります。
・カウンター・
忍者ブログ×[PR]